あなたのステージを上げる電子出版

電子出版する際のコストやリスクについて

起業したばかりです。
私どものサービスへの想いについて、以前から本を出してみたいと思っていました。電子出版なら、すぐに出せると聞いたのですが、その際のコストやリスクってどうなんでしょうか?

-------------------------

こんにちは! あみきん(Twitter @amikindle)です。

起業したばかりの熱い想いをしっかり記録しておくことは、本当に大切なことですね。そして、その想いをたくさんの人に伝えるために、いろいろな手法があると思います。電子出版は無料でできますので、大きな力になってくれることでしょう。必要なコストといえば、原稿を書くためのスマホやPC、通信費、そしてあなたの時間ぐらいのものです。

また、誰かに伝えようという気持ちで書くことで、まとまった文章が書きやすくなります。今後、自分の思考の変化があったときや、周囲の環境、将来ビジョンなどがさらに明確になり、定期的に電子書籍を出すことは事業の進化を測るバロメーターにもなることでしょう。

私が知る限り、電子書籍を出している著者でリスクを感じたというのは、聞いたことがありません。もし、状況が変わったり、何か問題が起きても、電子書籍は即刻出版停止をすることができます。

また、電子書籍の良いところとして、副業の方でもペンネームで出せます。実は、私も「あみきん」というペンネームで電子出版をしています。

もう一つの電子書籍のメリットとして、出版後、当日もしくは翌日には、一般公開されるので、迅速なAmazonデビューができて、内容がよければ当日に反響がありますよ。

伝えたい想いがある人は、さっそく行動しましょう!
Kindle書籍を出版する手順については、KDPにすべて書かれています。

でも、KDPはとても複雑なページですので、わからないことがあったら、お気軽に(Twitter @amikindle)にどうぞ質問、お待ちしています。

①初めての出版を知りたい方は👇
ゼロから学ぶKindle出版

②すでに出版をした人にはお勧めツールがあります。
初心者向けランディングページ作成ツールのご紹介