あなたは、なぜ、本を書きたいの?

電子書籍を書きたい人は、なぜ、本を書きたいと思うの?


今までは高学歴の人や社会で有名な人第一線で活躍している人、

何らかの分野の専門家などしか、なかなか商業出版のチャンスはありませんでした。

昨今は、そうやって審査を厳しくしても、著者の質はどんどん落ち続けているそうです。

出版社の人が言っているのだから間違いないでしょう。読書離れが進むのも、想像できますね。

 

 

ところが、電子書籍なら専門家ではなくても、一般の人が出版できる時代になってきました。

ただ、誰でも著者になれるというわけでもないようです。

最後まで書くには根気も必要ですし、テーマがぶれない日本語能力も必要です。

 

 

今まで執筆経験のない人たちが本を書くのは、まだまだ慣れないし、

伝え方もつたないし、出版社のように複数人で校正されるわけではないので、

 

初めて一人で出版された場合などは特に、どうしても誤字脱字も目立ちます。

 

かといって、インターネットの文章やメールのように、

間違いがあったらすぐにフィードバックをもらえるとも限りません。

 

また、出版しても、出版社のような営業部隊や販促担当の人がいるわけではないし、

一般的な流通経路もないので、書いた本を読んでもらうまでの道のりで

四苦八苦されている著者の人も多いようにお見受けします。

 

 

 

とはいえ、こんな自由に出版できるチャンスがあるのに、逃すのは、もったいないことです。

自分でしっかり学び、計画さえ立てて行動できれば、

出版社の厳しい審査を通さずに本を出版できる方法があるのです。

 

今では無料でリスクなく、電子出版にチャレンジできる土壌が整っています。

ただし、その本の内容が読者に感謝されようが、不満を持たれようが、

すべて自己責任のうえということになりますので、常にさまざまな勉強が必要です。

 

電子書籍を出版したい人のきっかけや理由


私の独自調査では、本を書きたい理由として、下記のような感じの著者が多いかなと思います。

電子書籍は自由なので、まだほかの分野もたくさんあると思いますが・・・

 

☑多くの人に伝えたいことがある
 (セミナーやオンラインサロンなどの告知)

☑自分が乗り越えた苦境や経験で、同じ状況の人を助けたい

☑現在のビジネスの紹介、出会いの効率化

☑副業から独立へのブランディング

☑他メディアと絡めて商材やアフィリエイトを売りたい

☑いろいろ便利なツールや最新技術を伝えたい

☑趣味のブログ・闘病記→人生の思い出、生きた証

☑ベストセラーを書いて著者として生きる

☑印税で小遣い稼ぎ

☑専門分野の後継